Platform
Last Update: 2011-11-03 17:48:13
以下の環境(の組み合わせ)で動作実績があります。CGIが実行できるWebサーバであれば、たいていは動くと思われます。
オペレーティング・システム
- Linux
- Kondara MNU/Linux 2.0/2000/2.1
- Debian 3.0〜
- RedHat Linux 7.2〜
- Vine Linux 2.6
- Slackware Linux 9.1など
- Linux Zaurus (+thttpd)
- FreeBSD 4.3, 5.x, 6.x, 7.x
- MacOS X
- OpenBSD 2.9/3.4/3.5
- NetBSD 1.6
- Windows 2000、XP
- Windows Server 2003、2008
- Solaris 8/9/10
WWWサーバ
Ruby
- Ruby 1.8.[2-7]、1.9.1(1.9系はtDiary 2.3系からのサポートです)
ここに掲載されている以外のプラットフォームで動作を確認された方は、下のフォームにてお教えください。
FreeBSD 4.8-Release で動く ports を作成してみました。<br>http://www.fkimura.com/arc/tdiary-1.5.4.tar.gz にあります。作り方が慣れていないので、動きますっていうだけですが。FreeBSDの ports@freebsd.org にsend-prしちゃってもいいのですが。マスターサイトに tDiaryのアーカイブをコピーして配布しちゃっていいのかとか、CD-ROMにもコピーされてしまってもいいのかとか、もろもろ許諾を受けていないので、ここに書いてみました。<br>試していただけるとうれしいです (ユーザの方々)
GPLなので、そのへんはいっさい制限ありませんよ
あ、了解です。では、やってみます。
FreeBSD 4.8/5.1-Release で動くようにportsを作成してあります。その他でも動作するはずです。<br>既にsend-pr済みですので、パッケージはports-currentでは配布されるようになっています。(/usr/ports/japanese に tdiary分だけ追加しただけでも動作します)<br># cd /usr/ports/japanese/tdiary && make install<br>で導入を完了し、一般ユーザからは<br>% /usr/local/share/examples/tdiary/tdiary-FreeBSD.sh install<br>で導入できるようになっていてお手軽です。遅くなりましたがご連絡までに。
Solaris自体は8からそれほど変わっていないようですが、Solaris 10でも正常に動作しました。<br>そのため、おそらく9でも動作すると思います。
どうも。反映しました
2.0.2 ruby(安定版) は Turbolinux 7 WS の ruby-1.6.4環境ではuri.rb関係のエラーがでるようになりました。(2.0では問題無く動作していました)<br>自分で uri.rb や uri/common,ftp,http,https,ldap,mailto を用意してあげれば動かすことができます。
しまった、uriの存在を忘れていました。困ったなぁ。uriが入るようになったのはどのバージョンからだっけ?
ruby 1.6.7からでした >uri.rb<br>rubyのバージョンをあげてもらうという方向でお願いします
ちょっと前の話ですが、<br>LinuxZaurus SL-C760とthttpdの組み合わせで動かしてみました。<br>問題nothingです。
ちなみにそん時の記録を張っておきます。<br>自分に語りかけてるだけなので<br>導入したい方が見ても全然参考にはならないと思いますが、(そんな奇特な人がいるとも思えませんが)<br>まぁ動いたという事実だけ<br>http://www.kspace2.dyndns.org/kogoto/?date=200411
細かいことですが、<br>Ruby 1.8.4/Apache 2.2.3/FreeBSD 6.1Rで<br>使ってます。このマシンはApache 2.2.0や<br>FreeBSD 6.0Rからアップグレードしていったので<br>Apache 2.2.x、FreeBSD 6.x上での動作も<br>保証されると思います。
ご報告ありがとうございます。反映しました。
Windows Server 2003 & IIS 6.0 とWindows Server 2008 & IIS 7.0でも使えました。<br>設定すべき項目は IIS 4.0 の頃と本質的に変わっていないようです。
ご報告ありがとうございます。反映しました。
LASER5 Linux のリンク先が製品とは異なっているので一覧から除去した方が良さそうです。
うわー、これはひどい。削除しました、ありがとう。
Windows 7(64bit)の家庭内サーバー(Apache2.2)で動いたことを報告します。バージョンは ruby 1.9.1 tDiary 2.3.3 です。結局のところ、tdiary.conf を UTF-8 コードにてセーブすれば良いことが判りました。